端午の節句(5月5日)が近づくと、「五月人形 兜」をどう選ぶかで迷われる方も多いのではないでしょうか?もともとは戦国時代の武士が身に着けていた兜ですが、現在では男の子の成長や健康を願う縁起物として、多くの家庭で飾られています。
この記事では、節句人形アドバイザーの資格を持つ「人形屋ホンポ」代表・成嶋祐介が、「五月人形 兜」についての基礎知識から飾り方、最近の人気デザインまで、わかりやすく解説します。
▶︎成嶋祐介のプロフィールはこちら
五月人形の兜ってなに?その由来と意味を知ろう
五月人形の中でも特に人気の「兜飾り」。でも、なぜ端午の節句に兜を飾るのでしょうか? 兜は、もともと戦国時代の武士が身につけていた防具であり、現代では子どもの健やかな成長や厄除けを願う象徴とされています。
端午の節句と兜のつながり
5月5日は「こどもの日」として知られていますが、本来は「端午の節句」という伝統的な行事です。古来中国から伝わった厄除けの行事が、日本で男の子の成長を祝う日として定着しました。
この日に兜を飾る習慣が根付いたのは江戸時代以降。武家文化の影響により、男児の誕生や成長を祝って兜や鎧を飾るようになったと言われています。
兜飾りにはどんな種類がある?
五月人形の兜には、さまざまなタイプがあります。住宅事情や好みに応じて選べるのも魅力の一つです。
兜飾り
兜単体や弓太刀、小物をセットで飾るタイプ。コンパクトで飾りやすく、リビングや玄関にもぴったり。
鎧飾り
全身の甲冑を模した重厚な飾り。存在感があり、昔ながらの本格派に人気です。
大将飾り(大将人形)
兜をかぶった子供武者の人形が主役。やさしい表情が印象的で、初節句にぴったりの可愛らしさがあります。
【おすすめ大将飾り】愛らしい表情と本格的な鎧
現代日本の人形作家100人に選ばれた人形工房壱三(いちぞう)が人形を制作し、国内を代表する甲冑師・名匠鈴甲子雄山(すずきねゆうざん)が鎧を手がけた「うららか空」です。
最近人気の兜スタイルは?コンパクト&モダンデザイン
近年は「兜 コンパクト」「兜 おしゃれ」といったキーワードで探す方も増えています。特にマンション住まいや洋室にも合う、現代的なデザインの兜飾りが注目されています。
- ケース入りでホコリがつきにくいタイプ
- シンプルな色合いでインテリアに馴染むデザイン
- 省スペースでも存在感のある屏風セット

兜の飾り方とお手入れのコツ
飾るタイミングと場所
兜は4月上旬〜中旬に出して、5月5日の端午の節句に向けて飾るのが一般的です。直射日光や湿気の多い場所は避けて、風通しの良い場所に飾りましょう。
お手入れのポイント
- 柔らかい筆やブラシでホコリをやさしく落とす
- 飾り終わったら陰干しで湿気を飛ばす
- 防虫剤・乾燥剤を入れて保管
家族で楽しむ端午の節句アイデア
兜を飾るだけでなく、家族みんなで節句を楽しむ工夫もおすすめです。
- 柏餅やちまきを用意して、ちょっとしたパーティーに
- 子どもと一緒に飾りつけや写真撮影
- 鯉のぼりや吊るし飾りをプラスして季節感アップ
まとめ|「五月人形 兜」は未来を守る大切な贈り物
兜飾りは、日本の伝統文化と家族の願いが詰まった特別な存在。端午の節句に兜を飾ることで、子どもの健やかな成長と災いからの守りを祈ることができます。
- 「五月人形 兜」は、飾る意味が深い伝統行事
- 種類も豊富で、住まいやライフスタイルに合わせて選べる
- 丁寧なお手入れで、何年も大切に使い続けられる
ぜひ、ご家庭に合った兜飾りを見つけて、思い出に残る端午の節句をお過ごしください。
▼▼五月人形の飾り方・保管方法の詳細はこちら▼▼
